TOPへ

腸炎(細菌性、虚血性等)

腸炎とは

食中毒腸炎とは一般的には小腸・大腸に炎症を生じて、下痢・血便・腹痛・発熱・吐き気・嘔吐などの症状を呈する疾患をいいます。
前項の炎症性腸疾患(IBD)も腸炎に含まれますが、ここでは急性の腸炎、特によく遭遇する感染性(細菌・ウイルス)と虚血性についてとりあげます。

 

感染性腸炎

いわゆる胃腸炎で、よく遭遇する疾患です。厳密に分けると細菌性とウイルス性の腸炎がありますが、特殊例を除き、いずれの菌やウイルスが入院であっても基本的には対症療法となります。重症例であれば抗生物質を投与することもありますが、ほとんどは抗生剤を必要とせず自然軽快します。下痢に関しては下痢止めをもちいると菌の排出を遅らせて長引かせる可能性があるため推奨されていません。
一番の問題となるのは脱水になることですので、飲水が可能な方はしっかりと水分を確保しておき、水分摂取をしっかり行うことが大切です。吐き気が強すぎて飲水が取れない方や、ご高齢の方で十分飲水が取れないような場合は点滴で脱水補正をする必要があり、入院適応となることもあります。

 

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは腸管の血流が減少することで引き起こされる腸炎で、大腸の下行結腸に起きることが多いです。誘因としては脱水や便秘症、動脈硬化が言われることがありますが、はっきりとした誘因がなく起きることも多いです。
典型的には腹痛が生じた後に血便が続くといったエピソードが多く、基本的には保存的に数日で軽快することが多いですが、一部症状が強く重症化することもありますのでそういった際は入院の適応になります。
診断のためには最も有用なのはCT検査になります。血便を呈するため癌などほかの疾患の鑑別のため大腸内視鏡検査もお勧めしますが、腸炎は炎症が強いときに大腸検査を施行すると悪化することがありますため、経過から腸炎を考えるときは、症状が落ち着いてからの検査を勧めさせていただいています。

腸炎の検査・診断

基本的には問診と血液検査、CT検査から診断することが多いです。感染性の場合は頻回の下痢嘔吐のエピソードから、虚血性の場合は腹痛後の血便のエピソードから診断されます。感染性腸炎の場合は一過性で症状が消失しますが、虚血性腸炎の場合は血便があることから大腸カメラの検査歴がないようでしたら悪性疾患否定のため、症状が落ち着いて時間が少したってから大腸カメラを行うことを推奨します。

当院の大腸カメラ検査の特徴は、①徹底した鎮静剤の調節による苦痛の除去、②日帰りのポリープ切除術(大きいものも対応可)、③オンライン診療を用いた来院不要の下剤郵送体制・病理結果説明の3点を考えています。患者様が受診しやすく、使いやすい環境を整えていますためご活用いただけたらと思います。

当院の大腸カメラ検査