TOPへ

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐について

吐き気吐き気や嘔吐は、さまざまな病状や状況によって引き起こされる症状です。主な原因としては、消化器系の問題(胃炎、胃潰瘍、胆のう炎など)、感染症(食中毒、ウイルス感染)、内耳の問題(めまいや平衡感覚の異常)、脳の疾患(頭部外傷、中枢神経系の障害)などが考えられます。

吐き気や嘔吐が一過性のものであり、他の症状がない場合は、胃腸の一時的な刺激や短期的な不調が原因である可能性があります。しかし、繰り返し起こる、慢性化する、他の症状が同時に現れる場合は、より深刻な疾患や合併症の可能性があるため、医師の診察を受けるべきです。

吐き気や嘔吐の症状がある場合は、水分補給に注意し、軽い食事を摂ることが重要です。安静にすることや、食事の前後に胃薬を服用することも有効です。しかし、症状が長期間続く、激しい腹痛や高熱がある、血液や黒色の便が混じるなどの異常がある場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めいたします。

急性の吐き気・嘔吐を起こす疾患

急性胃腸炎

急性胃腸炎はウイルスや細菌による胃腸の炎症で、吐き気や嘔吐が主な症状です。炎症により胃の動きが乱れ、胃内容物の逆流や胃酸の過剰分泌が吐き気を引き起こします。また、消化吸収機能の低下によって食べ物が適切に処理されず、胃や腸の刺激となり嘔吐反射が起こることもあります。

急性胃腸炎の他の症状としては下痢、腹痛、発熱などもみられることがあります。休息や水分補給、食事制限が一般的な対処法ですが、症状が重い場合は医師の診察が必要です。

急性虫垂炎

急性虫垂炎は盲腸の炎症であり、吐き気や嘔吐が一部の患者で見られることがあります。炎症が進行すると、盲腸周辺の組織や神経に刺激を与えるため、患者は吐き気を感じることがあります。また、炎症が進行すると腸の動きが乱れ、胃内容物が逆流することで嘔吐が起こることもあります。吐き気や嘔吐が現れた場合は、虫垂炎の合併症や進行を示す可能性があるため、早急な医師の診察が必要です。

急性胆のう炎・胆石

胆のうの炎症や胆石の存在によって吐き気や嘔吐が引き起こされることがあります。胆のうは胆汁を蓄える器官であり、炎症が起きると胆汁の流れが阻害されることがあります。胆石が胆のうの出口を塞いだり、胆管に詰まったりすることもあります。

これらの状況が起きると、胆汁が胆のう内部に滞留し、胆のうの壁を刺激します。この刺激により、患者は吐き気や嘔吐を感じることがあります。また、胆汁の逆流による胃の刺激も吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。吐き気や嘔吐が現れた場合は、急性胆のう炎や胆石の合併症を示す可能性があるため、速やかに医療機関の受診をお勧めいたします。

腸閉塞

腸閉塞は、腸管内の通り道が一時的または永久的に閉塞される状態です。この状態では、腸内の内容物やガスが進行を妨げられ、圧力が上昇します。この圧力の増加が吐き気や嘔吐を引き起こす主な原因です。腸内の内容物が胃に逆流し、胃を刺激することで吐き気や嘔吐が生じることもあります。また、腸閉塞に伴って腸壁が伸展したり、炎症が起こったりすることも吐き気や嘔吐の要因となります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞は、心臓の血流が制限される状態です。これにより心筋に酸素や栄養が不足し、心筋細胞が損傷を受けます。この状況が吐き気や嘔吐を引き起こす理由は複数あります。

まず、心筋梗塞や狭心症では心臓の機能が低下し、心室の血液排出が不十分になります。これにより、体内の毒素や代謝物が蓄積し、吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。

また、心筋梗塞や狭心症に伴う痛みや不快感が、吐き気や嘔吐の原因となることもあります。心臓の疾患によって発生する痛みはしばしば胸部や上腹部に放射するため、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

さらに、心臓の疾患によるストレスや不安、自律神経の乱れも吐き気や嘔吐を引き起こす要因となります。

狭心症や心筋梗塞のその他の症状として肩や歯の痛みなどが生じることもあります。

脳神経系疾患・緑内障発作

脳神経系疾患や緑内障発作では、神経の異常や圧力の変化が起こります。これにより脳や目の組織に影響が及び、吐き気や嘔吐の症状が現れることがあります。脳神経系疾患では、脳の領域に障害があることで中枢神経系が過敏に反応し、嘔吐中枢が刺激される可能性があります。緑内障発作では、眼内の圧力の急激な上昇が視神経に影響を与え、吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。脳神経系の疾患は、いかなる場合でも迅速な治療が必要です。同様に、緑内障発作も失明のリスクを伴うため、適切な検査と治療が必要です。

慢性的な吐き気や嘔吐を起こす疾患

胃がん

胃がんが吐き気や嘔吐を引き起こす理由は複数あります。まず、胃がんが進行すると、腫瘍が胃の内部を圧迫することがあります。この圧迫により、胃の正常な機能が妨げられ、食べ物や消化液が胃から逆流し、吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。

また、胃がんによる症状としては、胃の内壁が炎症や潰瘍になることもあります。これにより胃の運動が乱れ、胃の内容物が胃から逆流して吐き気や嘔吐を引き起こすこともあります。

さらに、胃がんが進行し周囲の組織や臓器に広がると、腹膜や肝臓、膵臓などに刺激を与えることがあります。これにより、吐き気や嘔吐を引き起こす可能性があります。

胃がんについて

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍による吐き気・嘔吐の主な理由は、潰瘍による刺激や食事・飲み物の摂取による刺激、潰瘍による胃の運動異常です。これらの要素が吐き気・嘔吐を引き起こす可能性があります。ただし、すべての患者に必ず現れるわけではなく、他の要因による吐き気・嘔吐も考えられます。適切な診断と治療が必要です。

胃・十二指腸潰瘍について

うつ病

うつ病による吐き気・嘔吐の理由は、精神的な要因と身体的な要因の相互作用によるものです。うつ病には不安やストレスが伴い、これらの要素が自律神経の乱れを引き起こす可能性があります。自律神経の乱れによって胃の運動や消化機能が影響を受け、食欲不振や胃の不快感が生じることがあります。また、うつ病による身体的な症状や副作用のために食事摂取量が減少し、栄養不足や胃の刺激が増えることも吐き気・嘔吐を引き起こす要因となります。

吐き気と一緒によく起こる症状

胃もたれ

胃もたれは、食事後や食べ過ぎた後に感じる胃の重苦しさや満腹感の症状であり、吐き気と一緒に起こることがあります。胃もたれは消化不良や胃の動きの乱れによって引き起こされることが多く、食物が胃内に滞留することで胃の圧力が増加し、吐き気を感じることがあります。また、胃もたれは胃酸の過剰分泌や逆流によって胃内の不快感が増すこともあります。食事の内容や食べ方、ストレスなどが影響を与えることもあります。胃もたれが継続的に続く場合や他の症状と合わせて出る場合は、医師の診断と適切な治療を受けることが重要です。

膨満感

腹満感は、おなかが膨れているようで重たく感じる症状であり、吐き気が伴うことがあります。腹部膨満感は、消化管に溜まったガスによって「重い」「ゴロゴロする」「腹部の張りがつらい」といった症状が現れるタイプや、胃の運動機能の低下によって「胃の不快感」「胃の重苦しさ」といった症状が現れるもの(胃部膨満感)といったタイプも存在します。

腹満感と吐き気が一緒に起こる理由は、消化機能の乱れや食べ過ぎによって消化器官が過度に刺激されることが関係しています。食べ物が胃や腸で十分に消化されずに滞留し、不快な感覚を引き起こすことがあります。また、ストレスや不規則な食事、胃や腸の疾患も腹満感と吐き気の原因となることがあります。腹満感や吐き気が頻繁に続く場合は、医師に相談して原因を見つけ、適切な対処を行うことが大切です。

吐き気がある場合の対応

吐き気がある場合の対応としては、以下のようなことが考えられます。

  1. 休息とリラックス: 吐き気を感じたら、ゆっくりと休息し、リラックスすることが重要です。深呼吸や瞑想、ストレッチなど、自分に合ったリラクゼーション方法を試してみましょう。
  2. 食事の調整: 食欲が低下している場合は、無理に食べずに軽めの食事や消化の良い食品を摂ることを心掛けてください。また、脂っこい食事や刺激物を避けることも有効です。
  3. 水分補給: 吐き気による脱水症状を予防するため、こまめに水分を摂ることが重要です。水やスポーツドリンク、ハーブティーなどを飲んで水分を補給しましょう。
  4. 薬の利用: 吐き気が強い場合や継続的に症状がある場合は、医師に相談して適切な抗吐気薬の処方を受けることも考えられます。ただし、薬の使用には医師の指示に従ってください。
  5. 医師の診察: 吐き気が頻繁に続く、他の症状と合わせて現れるなど、慢性的な吐き気の場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。

吐き気が続く場合や重度の吐き気がある場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。

嘔吐した場合の対処

水分補給嘔吐が起きた場合の対処法は、まずは落ち着いて休息し、水分補給を行います。食事は一時的に控え、必要に応じて処方された薬を使用します。摂取する食品には注意し、胃に負担のかからないものを選択してください。
嘔吐が頻繁に続く場合や他の症状がある場合は、早めに当院までご相談ください。